サーフィンは海で波に乗るという爽快なスポーツですが、私は痛風という悩みを抱えています。20代で痛風を発症した私は、もともと痛風が出やすい体質のようで、最近は食事などにも気をつけていますが、それでも疲れやストレスで症状が出てしまうことがあります。今回は、サーフィンと痛風の関係、そして私自身が行っている痛風の対策についてお話しします。

一年に一回くらい出てます
夏が多いいです、ほんと出ると苦痛です💦
サーフィン中の痛風の症状
サーフィンをしていると、特に右足の親指の付け根が痛くなることがあります。この痛みは夏に特に多く感じます。サーフィンではボードに強く踏み込むことが多く、その圧力が痛風の発作を引き起こしてしまうことがあるのです。医師によれば、痛風は体質が大きく関与しており、7割がた体質の問題で、食事は3割程度の影響だと言われています。しかし、痛風を発症しやすい原因は他にもあるようです。
痛風が発症しやすい理由
サーフィン中は水分補給が難しいというのが大きな要因だと考えています。何時間も海の中にいる間、水を摂ることができず、何度も波に乗っていると体に負担が蓄積していきます。これが原因で、足の関節に痛みが出ることがあるのです。「アイタタタタ……」と痛みが走る瞬間は本当に辛いです。
私なりの痛風の抑制の方法
私が痛風を抑えるために行っている方法はいくつかあります。
- 水分補給:海に入る前にしっかりと水を飲むこと、そして途中で海から上がって再び水を飲むこと。痛風には水分が重要だと言われています。水分不足は尿酸値を上げる要因になるため、できるだけ意識して水を摂るようにしています。
- アルコールの制限:私はお酒をやめました。特にビールは尿酸値を上げる大きな原因の一つです。アルコール全般が尿酸の排出を抑えてしまう働きがあるため、サーフィンを続けるためにはお酒を控えることを決意しました。
- 糖質の制限:糖質も痛風発作の引き金になることがあるため、過剰な糖分摂取を避けています。



お酒はおいしいけど、控えめに
痛風の発作を抑えるための予防法 ~睡眠の重要性~
痛風持ちのサーファーにとって、発作を抑えるための工夫は日常の大事なテーマですよね。特に私自身も痛風と付き合いながらサーフィンを続けていますが、予防のために欠かせないのが 「睡眠」 です。
なぜ睡眠が重要なのか?
睡眠は、私たちの体をリセットする大事な時間です。特に、睡眠不足が続くと体のストレス反応が増加し、結果的に尿酸値が上昇しやすくなることが知られています。疲れがたまると痛風発作のリスクが高まる可能性もあるため、しっかりとした睡眠を確保することは発作を防ぐための大切な要素です。
サーファーには睡眠の確保が難しい?
サーファーにとって、早朝の波乗りは楽しみのひとつ。しかし、朝早く起きる習慣が続くと、どうしても睡眠時間が短くなりがちです。そのため、前日の夜に少しでも早めに寝るように心がけています。
私の体験では、寝る時間を少しでも増やすことで翌朝の体調が良くなり、発作が起きにくくなったと感じています。
私が実践している工夫
ここで、私が実際に試している方法をいくつかご紹介します:
- 寝る前にリラックスする時間を作る
スマホを長時間見続けると眠りが浅くなるので、就寝前30分はストレッチや軽い読書をしてリラックスしています。 - 早寝するためのルーティンを決める
夜6時以降はカフェインを控えたり、就寝前に温かい飲み物(ノンカフェイン)を飲んでリラックスしています。 - 短い昼寝を取り入れる
早朝サーフィンでどうしても睡眠不足になるときは、日中に15分~20分の昼寝をすることで体を回復させています。



足がピリピリしてきたら、マッサージは絶対NG
足がピリピリしてきたら、マッサージはNG!
痛風の兆候として、足や関節に「ピリピリした感覚」や違和感を覚えることがあります。この段階での対処法は非常に重要ですが、実は マッサージはNG です。
なぜマッサージがダメなのか?
痛風の原因である尿酸が結晶化し、関節内で炎症を引き起こしている状態では、マッサージで刺激を与えるとさらに炎症が悪化する可能性があります。特に、発作の前兆として足がピリピリするような感覚がある場合、無理に揉んだり押したりすることで症状を進行させてしまうリスクがあるのです。
ピリピリ感が出たときの正しい対処法
マッサージを避けつつ、以下の方法で対応することをおすすめします:
- 患部を冷やす
ピリピリとした違和感を感じたら、冷たいタオルやアイスパックで優しく冷やすことで炎症を抑える効果が期待できます。ただし、冷やしすぎには注意してください。 - 安静にする
違和感があるときは、無理に動かさず患部を休ませましょう。特にサーフィンなどの負荷がかかる運動は控え、体をリラックスさせることが大切です。 - 水分をしっかり摂る
水分不足が尿酸値の上昇につながるため、こまめに水を飲む習慣をつけましょう。特にミネラルウォーターはおすすめです。
私自身の体験
以前、痛風発作の前兆を感じた際に、痛みを和らげようと足を軽く揉んだことがあります。しかし、それが逆効果となり、翌日には痛みがひどくなってしまいました。それ以来、私は 「ピリピリ感を感じたら、まず冷やして安静にする」 を心がけています。
トータルバランスが大切
痛風予防には睡眠だけでなく、食事や水分補給、適度な運動も重要です。しかし、「トータルバランスを考える」ことで、発作のリスクを大きく下げられると実感しています。睡眠不足が続くと痛風だけでなくサーフィンのパフォーマンスにも影響するため、心と体を整えるつもりでしっかり眠るようにしましょう。
サーフィンと健康の両立を目指して
私たちサーファーは早起きが習慣ですが、それでも健康を守るための工夫は欠かせません。痛風と向き合いながら楽しみを追求するコツとして、「前日の夜にしっかり寝る」という習慣を取り入れてみてください!
痛風とサーフィンの向き合い方
私は身長169cm、体重60kgで、体重計に乗ると「痩せ型」と表示されますが、それでも尿酸値は6.9くらいあります。尿酸値が7を超えると痛風発作の危険性が増すと言われているため、常に注意が必要です。痛風は「贅沢病」と言われることがありますが、実際には体質が大きく関わっており、必ずしも贅沢な生活が原因とは限りません。私自身も、「美味しい物ばかり食べているからだ」と言われることがありますが、これは誤解だと思っています。体質的に尿酸が溜まりやすい人も多く、一概に贅沢病とは言えないのです。
最後に
痛風とサーフィンという一見相反するような組み合わせですが、私はこれからもサーフィンを続けたいと考えています。そのために、水分補給やアルコールの制限など、自分なりにできる対策を講じています。同じように痛風を抱えながらもサーフィンを楽しみたい方にとって、少しでも参考になれば幸いです。痛みと向き合いながらも、波に乗る喜びを感じることは私にとってかけがえのないものです。これからも痛風に負けず、サーフィンを楽しんでいきたいと思います。