テイクオフの成功率を上げるための私の体験談

サーフィンのテイクオフは波に乗るための最も重要な部分ですが、これが一番難しいポイントでもあります。今回は、私自身が試行錯誤を繰り返して得たテイクオフのコツや体験をシェアしてみます。プロではないので説得力に欠ける部分もあるかもしれませんが、同じくテイクオフに苦労している方の参考になればと思います。

それでは行ってみましょう

目線の高さをキープしてテイクオフ

まず、私がテイクオフの際に意識していることは、目線の高さを保つことですよくありがちなミスは、テイクオフの際に波に対する恐怖心や緊張感から、目線が下に落ちてしまうこと。目線が下がるとバランスを崩しやすくなり、結果として転ぶことが増えてしまいます。逆に、視線を遠くに固定しておくことで、バランスがとりやすく、スムーズに立ち上がることができると感じています。

私下見て何度も突き刺さってます。

体をコンパクトに持っていく

立ち上がるときに体をコンパクトにすることも、転倒を防ぐための大切なポイントです。テイクオフの際に立ちすぎてしまうと、どうしてもバランスが不安定になりがちです。なるべく低く、コンパクトな姿勢で立ち上がることで、波の動きにうまく対応しやすくなります。

僕はすり足で、足を真横に滑らせるように立っています。ドン!と立つより安定しますよ~

手の位置と動作をスムーズに

テイクオフするときの手の位置も重要です。私は手を胸の脇に置き、肘を開かないように意識しています。この動作をスムーズに行うことで、力を無駄なく伝えながら立ち上がることができます。肘を開いてしまうと、バランスを崩しやすく、無駄な動きが増えるため、なるべく肘は体に近づけておくことを意識しています。

うまい人ほど、手の位置がちょっとズレてたりします。無理に“左右対称”じゃなくていいんですよね〜

波のトップで立ち上がる

波のトップで立ち上がることも重要です。波のトップで立ち上がることで、波のエネルギーをしっかりと使って前に進むことができるので、テイクオフの成功率が格段に上がります。これには波のタイミングを読む力が必要ですが波を乗る直前までしっかりと見続けることがコツです。ピークを探しながら集中することで、良いタイミングを逃さずにテイクオフできます。

昔は顎でグイグイ板を沈めて、バシャバシャ漕いでました。でもそれ、逆に乗れないやつでした…笑

最近私が意識していること:膝で板を抑える

波に押されてテイクオフの動作に入るとき、ボードのテール(後ろ側)がフワッと浮いてしまうことがあります。
そのせいでバランスを崩したり、角度がつきすぎてボードがブレーキになったり…

私は、膝を閉じるようにして、ボードを軽く抑えることを意識しています。

そうすることで、ボード全体が水平に近い状態を保ちやすくなり、テイクオフの動作がスムーズになります。

膝をちょっと意識して締めるだけで、テールの浮きが抑えられてバランスが良くなるんですよ〜

陸上トレーニングの重要性

テイクオフの成功率を上げるためには、陸上でのトレーニングも効果的です。特にテイクオフの動作を陸上で繰り返し練習することで、筋肉の記憶がつき、海での実践時にもスムーズに動くことができます。陸上でできない動きは海の中でさらに難しいので、日々のトレーニングで基礎体力をつけながら、テイクオフ動作の反復練習を取り入れることが大切です。

陸上での動作も大切ですね、横に立つのが重要

まとめ

テイクオフの成功率を上げるためには、視線の高さを保ち、体をコンパクトにし、手の位置を意識しながら波のトップで立ち上がることが大切です。私はこれらのポイントを意識することで、テイクオフの成功率が上がり、より楽しめるサーフィンができるようになりました。特に波を見続けてピークを探すことは、安定したテイクオフに欠かせない要素だと思います。また、陸上トレーニングを取り入れることで、海でのテイクオフがよりスムーズにできるようになります。皆さんも、ぜひ自分なりのテイクオフのコツを見つけて、サーフィンをより楽しんでください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次